でザイナーらしからぬ

でなりの雑記。ツイッターで済ませたくないこと書くとこ。

2人目のデザイナーへの、アツい思い

こいつを見て欲しい。

このツイートについている資料。本当に素晴らしいと感じている。

この資料をツイートしてるあらけん氏も、自分自身も、いわゆる組織としては「1人目のデザイナー」である※1。故に、かなり気持ちがわかる部分がある。

我々スタートアップは、2人目のデザイナーにはオールマイティを求めたいのである。

あらけんさんの資料を見て欲しい。そこには彼がいわゆるUXやUIにとらわれず、いかに手広く仕事をしてきたかが記されている。

実際自分もそうである。会社メンバーの名刺一つから、ゲーム内の必殺技の色に至るまで細かく指定して仕事をしている。

1人目のデザイナーに求められるもの。それはまさしくオールマイティさ。たとえば会社の名刺一つ。たとえば機能のボタンの配置。それぞれ専門のプロがいるような領域をあえて横断してデザインすることを求められる。

また、スタートアップとは、デザイナーに限らず各メンバーに無茶を強いるものだと一般的には感じる。そこには当然成長痛と成長がもたらされる。

オールマイティな分野を求められ成長したデザイナーはもちろん、オールマイティなデザイナーと言っても差し支えないだろう(個人差)。

こうして我々スタートアップの「1人目のデザイナー」は、自分が苦しんで成長した分、「今の」自分と同じようなオールマイティさを持っているデザイナーが魅力的に感じる…

どころか、「そうでなくては当社では通用しない。」とどこかしら思ってしまうのである.

そこが辛いところだと僕は感じている.

しかし、僕たちもデザイナーであり、この世にオールマイティなデザイナーなど多数はいないことは知っている。

しかし我々スタートアップのデザイナーも鬼ではない

大切なことは

  • オールマイティな分野について
  • タスクを遂行する覚悟があり
  • (各自のスキルの軸はありながらも)
  • オールマイティにスキル成長を目指す意欲がある

ということである。

特に大事な部分を切り出すと「スキル成長を目指す意欲」の部分。つまり我々スタートアップとて、「オールマイティなスキルを保有している」ということにこだわりはない。

たとえば、自分の所属するGraffityは求められるスキルに「Unity particle」が挙げられている。しかし、エンジニアと協業を手放しにできるレベルでParticleを触れるデザイナーが世に何人いるだろうか。つまり、Particleを満足いくレベルで触れ、広くデザインらしい作業をできる人間がいたら業界トップ水準ではないかと僕は思う※2

スタートアップの組織論的にはそこを求めてはならない。スタートアップが雇うべきは今の給与が高いスーパースターではなく、今は手の届く給与だが今後我々と成長し組織に素晴らしい効果をもたらす「未来のスーパースター」である。

つまり、我々が欲しいスキル全てを持ってる人材よりも、「我々と並走し、欲しいスキルすべてを手に入れてもらえる気持ちがあること」こそ、大事なのだと僕は思う、

たとえば、Particleを触る気持ちはあります!やり方はあんまわかりません!でもデザインはできます!とか

たもえば、UXも広告もブランディングもそこそこ経験あります!Unityは触る気持ちだけあります!とか

こう、「あ、こいつは俺の手伝いをしながら、俺みたいに(俺以上に)オールマイティに事業にコミットしてくれる 姿勢がある んだ〜」と思えることこそ大切だと僕は思うのです.

2人目のデザイナーへの、アツい思い

もしもあなたが2人目のデザイナーになるなら、

  • (あなたらしい、1人目のデザイナーと比較しての優位性を保ちながら)
  • 1人目のデザイナーと同様、事業にアツイキモチを傾けながら
  • 1人目のデザイナーと同様、仕事を幅広く展開していくこと

これが求められると思います。また、少なくとも僕はこれを求めています。

たとえスキルがなくとも構いません。必要なのはあなた自身のスキル不足に、あなた自身でケツをふける覚悟です※3。

もしある会社の事業自体にコミットしたいなら、その気持ちだけあれば、自分のスキル不足を解消するための勉強など容易いことでしょう。アツいキモチはあなたの努力の助けです。

Graffityに、またEstieに、2人目のデザイナーとして、「ビジョン共感していながら」「スキルも伸ばす気概がある」そんなデザイナーがやってくるのを祈ります。

※1 Graffityでは僕の入社より前にデザイナーが退職しており、2人目のデザイナーでかつ1人目っぽい動きをしたことを付記します。真の1人目も偉大でした。

※2 「は?そんなん業界にゴロゴロいるだろ」と思った方は僕に連絡ください。マジで知見ください。

※3 あなた自身の覚悟とは別の話として、もちろんあなたの仕事について責任を持ってお金を払い、責任を持って公開するのは会社の役目です。つまり何が言いたいかと言うと、我々1人目はこの直前の文から受ける印象ほど「あなたに投げっぱなし」にはしないと言うことです.